こんにちは、とんび母さんです🐦
表計算に少し慣れてきたので、今回はついに「本物のバリュー平均法」で計算に挑戦してみました!
対象はオルカン。
2024年の月初標準価格をもとに、バリュー平均法 vs ドルコスト平均法 を比べてみます。
結果

- バリュー平均法 360,000円( +10%)
- ドルコスト平均法 358,197円( +9.5%)
(投資総額はどちらも 327,081円です)
わずかですが、バリュー平均法の勝ちでした。
なぜバリュー平均法が勝ったのか?
本来、右肩上がりの相場では複利効果により放物線的に資産が伸びます。
一方、バリュー平均法は「目標成長ライン」に沿って投資額を調整するため、前半に多くの資金を投じることになります。
その結果、上昇相場では早めに投資した分が効いて、今回のようにバリュー平均法が優位になったのだと思います。

バリュー平均法の理論上の落とし穴
バリュー平均法をずっと続けていくと、投資額は徐々に減り、ある時点からはマイナスになります。
つまり「投資する」よりも「取り崩す」方向にシフトするんですね。(あくまでも理論上ですが)

こんな使い方も?
- 積立段階よりも リタイア後の取り崩し戦略 として併用
- あるいは、毎年基準を設定し直して「年末にお金を多めに使いたい」といったライフプランに合わせる
なんて活用方法も考えられそうです。
👉 このブログは『ほんまでっか?』の気持ちでお願いします。笑

